M2J社で提供されている株価指数CFD。
その中で最も配当利回りが高いFTSE100による複利運用に注目が集まっています。
目次
まずは初期投資100万円でFTSE100の複利運用をはじめてみる!
下表はFTSE100を初期投資100万円で30年間複利運用した際の資金の推移をあらわしています。
2017年におけるFTSE100の1単位あたりの予定年間配当額は29,184円。
FTSE100の株価は約7,500円なので1単位あたり25万円の証拠金(レバレッジ3倍)を用意することとし、配当が25万円貯まるごとに1単位ずつ買い増ししていくとします。
経過年数 | 資産総額 | ポジション数 | 年間配当額 | 月間配当額 |
---|---|---|---|---|
1 | ¥1,000,000 | 4 | ¥116,736 | ¥9,728 |
2 | ¥1,116,736 | 4 | ¥116,736 | ¥9,728 |
3 | ¥1,233,472 | 4 | ¥116,736 | ¥9,728 |
4 | ¥1,350,208 | 5 | ¥145,920 | ¥12,160 |
5 | ¥1,496,128 | 5 | ¥145,920 | ¥12,160 |
6 | ¥1,642,048 | 6 | ¥175,104 | ¥14,592 |
7 | ¥1,817,152 | 7 | ¥204,288 | ¥17,024 |
8 | ¥2,021,440 | 8 | ¥233,472 | ¥19,456 |
9 | ¥2,254,912 | 9 | ¥262,656 | ¥21,888 |
10 | ¥2,517,568 | 10 | ¥291,840 | ¥24,320 |
11 | ¥2,809,408 | 11 | ¥321,024 | ¥26,752 |
12 | ¥3,130,432 | 12 | ¥350,208 | ¥29,184 |
13 | ¥3,480,640 | 13 | ¥379,392 | ¥31,616 |
14 | ¥3,860,032 | 15 | ¥437,760 | ¥36,480 |
15 | ¥4,297,792 | 17 | ¥496,128 | ¥41,344 |
16 | ¥4,793,920 | 19 | ¥554,496 | ¥46,208 |
17 | ¥5,348,416 | 21 | ¥612,864 | ¥51,072 |
18 | ¥5,961,280 | 23 | ¥671,232 | ¥55,936 |
19 | ¥6,632,512 | 26 | ¥758,784 | ¥63,232 |
20 | ¥7,391,296 | 29 | ¥846,336 | ¥70,528 |
21 | ¥8,237,632 | 32 | ¥933,888 | ¥77,824 |
22 | ¥9,171,520 | 36 | ¥1,050,624 | ¥87,552 |
23 | ¥10,222,144 | 40 | ¥1,167,360 | ¥97,280 |
24 | ¥11,389,504 | 45 | ¥1,313,280 | ¥109,440 |
25 | ¥12,702,784 | 50 | ¥1,459,200 | ¥121,600 |
26 | ¥14,161,984 | 56 | ¥1,634,304 | ¥136,192 |
27 | ¥15,796,288 | 63 | ¥1,838,592 | ¥153,216 |
28 | ¥17,634,880 | 70 | ¥2,042,880 | ¥170,240 |
29 | ¥19,677,760 | 78 | ¥2,276,352 | ¥189,696 |
30 | ¥21,954,112 | 87 | ¥2,539,008 | ¥211,584 |
100万円を複利運用することで、30年後には2千万円を超える資産に膨れ上がっていることがわかります。
アインシュタインの発見した「複利」の威力は本当に凄まじいものがありますね!
出金時の注意点
さて、上記表において30年後の資産総額は初期投資の\1,000,000を含めて\24,493,120(株価変動は含めず)。
保有ポジションは87本で、得られる配当は年間\2,539,008、月にすると\211,584にも達します。
これだけの金額が不労所得として手に入るとすれば本当に人生バラ色ですよね!
しかし、ここで1つ注意しておかなければならないことがあります。
それは実際に現金を得るためには、一部のポジションを売却する必要があるということなんですね(当然ですが・・・)。
そして売却するということは、これまで含み益だった配当利益が実現益となるため、これに対して20%の税金がかかることになります。
逆に言えば、M2Jの株価指数CFDの配当利益はポジションを売却するまで税金がかからないため複利の恩恵を存分に受けることが可能なんですね。
20%の税金は翌年にキッチリ確定申告をして支払いましょう!
ちなみにM2JのCFD取引は、同じM2J社のFX取引とはもちろん、他社のFXやCFD口座の損益と相殺することが可能です。
30年後のポジション87本のそれぞれに対応する含み配当益
初期投資100万円ではじめたFTSE100の配当複利運用。
30年後には87本ものポジションを保有することになります。
この87本のポジションそれぞれの配当含み益は下記の通りです。
ポジション番号 | ポジション保有年数 | 総配当額 |
---|---|---|
1 | 30 | 875,520 |
2 | 30 | 875,520 |
3 | 30 | 875,520 |
4 | 30 | 875,520 |
5 | 27 | 787,968 |
6 | 25 | 729,600 |
7 | 24 | 700,416 |
8 | 23 | 671,232 |
9 | 22 | 642,048 |
10 | 21 | 612,864 |
11 | 20 | 583,680 |
12 | 19 | 554,496 |
13 | 18 | 525,312 |
14 | 17 | 496,128 |
15 | 17 | 496,128 |
16 | 16 | 466,944 |
17 | 16 | 466,944 |
18 | 15 | 437,760 |
19 | 15 | 437,760 |
20 | 14 | 408,576 |
21 | 14 | 408,576 |
22 | 13 | 379,392 |
23 | 13 | 379,392 |
24 | 12 | 350,208 |
25 | 12 | 350,208 |
26 | 12 | 350,208 |
27 | 11 | 321,024 |
28 | 11 | 321,024 |
29 | 11 | 321,024 |
30 | 10 | 291,840 |
31 | 10 | 291,840 |
32 | 10 | 291,840 |
33 | 9 | 262,656 |
34 | 9 | 262,656 |
35 | 9 | 262,656 |
36 | 9 | 262,656 |
37 | 8 | 233,472 |
38 | 8 | 233,472 |
39 | 8 | 233,472 |
40 | 8 | 233,472 |
41 | 7 | 204,288 |
42 | 7 | 204,288 |
43 | 7 | 204,288 |
44 | 7 | 204,288 |
45 | 7 | 204,288 |
46 | 6 | 175,104 |
47 | 6 | 175,104 |
48 | 6 | 175,104 |
49 | 6 | 175,104 |
50 | 6 | 175,104 |
51 | 5 | 145,920 |
52 | 5 | 145,920 |
53 | 5 | 145,920 |
54 | 5 | 145,920 |
55 | 5 | 145,920 |
56 | 5 | 145,920 |
57 | 4 | 116,736 |
58 | 4 | 116,736 |
59 | 4 | 116,736 |
60 | 4 | 116,736 |
61 | 4 | 116,736 |
62 | 4 | 116,736 |
63 | 4 | 116,736 |
64 | 3 | 87,552 |
65 | 3 | 87,552 |
66 | 3 | 87,552 |
67 | 3 | 87,552 |
68 | 3 | 87,552 |
69 | 3 | 87,552 |
70 | 3 | 87,552 |
71 | 2 | 58,368 |
72 | 2 | 58,368 |
73 | 2 | 58,368 |
74 | 2 | 58,368 |
75 | 2 | 58,368 |
76 | 2 | 58,368 |
77 | 2 | 58,368 |
78 | 2 | 58,368 |
79 | 1 | 29,184 |
80 | 1 | 29,184 |
81 | 1 | 29,184 |
82 | 1 | 29,184 |
83 | 1 | 29,184 |
84 | 1 | 29,184 |
85 | 1 | 29,184 |
86 | 1 | 29,184 |
87 | 1 | 29,184 |
初期投資100万円で購入したポジション番号1~4の4単位については、ポジション保有年数30年の間にそれぞれ\875,520もの配当利益に達しています。
87単位のうちこれら4単位を売却するだけで税金を支払っても280万を超える利益を捻出出来るんですね。
もちろん87単位のうち4単位を売却するわけですからトータル83単位に減ってしまいますが、それでも83単位×\29,184=\2,422,272の含み配当利益がその年中に得られるので、これで新たに9単位ほど増やしトータル92単位に増やすことが出来るのです。
このようにある程度の資産になると、ごく一部を決済するだけで年間の生活費相当額をまかなうことが出来るうえポジション数を増やすことが出来るんですね。
ここで思い出されるのが映画「マルサの女」に出てくるコップの水のハナシです。
富裕層はコップの水がいっぱいになるまで水は絶対に飲まず、なみなみいっぱいになって溢れて垂れてくる水を舐めて我慢する、というハナシですが要はこういうことなんですよね。
何より大切なのは「コップの水」を貯めること!
一度コップの水をいっぱいにしてしまえば、後は配当だけで悠々自適に生活を続けていくことができるのです!
是非あなたもこの機会に複利効果を利用してコップの水をいっぱいにしてみてはいかがでしょうか?