トルコリラ円(TRY/JPY)取扱FX会社徹底比較

トルコリラ円(TRY/JPY)のスワップポイントを比較

トルコリラ/円(TRY/JPY)と言えば高金利通貨の筆頭ということでスワップポイント狙いで投資されている方が少なくないと思います。

トルコリラ/円のスワップポイントに着目してFX会社を比較すると下記のようなランキングとなります(2018年7月現在)。

 FX会社スワップポイント/1日
(1万通貨)
課税対象最低取引通貨単位手数料スプレッド
1
みんなのFX
110円×1,000無料1.9銭
2FX取引ならヒロセ通商へ
ヒロセ通商【LION FX】
106円×1,000無料2.3銭
3
サクソバンク
104円1,000無料2.9銭
4
マネックスFX
102円×1,000無料1.9銭
4
FX PLUS(マネックス証券)
102円×1,0001万通貨未満:3銭/1通貨
1万通貨以上:無料
2.9銭
6
FXトレード・フィナンシャル
96円×1,000無料15~50銭
7
SBI FXトレード
95円×1無料4.8銭
8
マネーパートナーズ
86円×100無料1.9銭
8
外為どっとコム
86円×1,000無料1.9銭
10
GMOクリック証券(FXneo)
83円10,000無料1.9銭
10
楽天証券
83円1,000無料6.8銭
12
セントラル短資FX
80円1,000無料1.8銭
12
FXプライムbyGMO
80円×1,0001万通貨未満:3銭/1通貨
1万通貨以上:無料
4.8銭
14
マネースクエア(M2J)
51円1,0001万通貨単位以上:1,000通貨単位あたり30円
1万通貨単位未満:1,000通貨単位あたり50円
5銭

スワップポイントが一番高いのが「みんなのFX」の1万通過あたり1日110円。

仮に毎日110円もらえたとすると年間で40,150円となり、トルコリラ円の2018円7月13日時点の終値23.07円に対して年利約17.4%にも相当します。

これはレバレッジ1倍の計算ですから、レバレッジ2倍で年利約34.8%、レバレッジ3倍だと年利約52.2%ととんでもない数字が算出されるんですね!

スワップポイント以外に着目すべきポイントは?

ただし、トルコリラ円にはスワップポイント以外に着目すべきポイントがあります。

それは大きな下げトレンドに見舞われているという点です。

10年以上にも及ぶあまりにも長大な下げトレンドが続いているんですね・・・

これだけ見事な下げトレンドを見せつけられるととても買う気分になれない・・・と尻ごみをしてしまいそうですが、そこはゆとりある投資を心がけることで対処可能です。

要はレバレッジを低く抑えることに徹するということですね。

2018年7月13日現在では23.07円のトルコリラ円ですが、将来的に1桁円台になってもなんら不思議ではありません。

そうなった場合、レバレッジ3倍ではもちろん、レバレッジ2倍でもロスカットされてしまいます・・・

スワップポイント運用の醍醐味は長期運用による自分年金作りにありますから、ロスカットされてしまっては元も子もありません。

トルコリラ円のスワップポイント運用をする際は、是非レバレッジを低く抑えるという点を肝に銘じて投資するようにしましょう。

「みんなのFX」(トレイダーズ証券)で自分年金作りをはじめよう!

トルコリラ円を取り扱っているFX各社をスワップポイント、最低取引単位、手数料等で比較してきました。

総合的に考えると、トルコリラ/円の口座開設にベストなFX会社はスワップポイントを最も多くもらえ、少ない最低取引単位で手数料無料で取引できる「みんなのFX」(トレイダーズ証券)という結論に達します。

是非あなたもこの機会にトレイダーズ証券の「みんなのFX」に口座開設し、トルコリラ円によるスワップポイント投資で自分年金作りを始めてみてはいかがでしょうか?

⇒ トレイダーズ証券「みんなのFX」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする