くりっく365とは?
くりっく365とは、東京金融取引所(TFX:Tokyo Financial eXchange)が市場を開設して運営している取引所為替証拠金取引の愛称です。
1998年4月の外為法改正を受け個人にFXが解禁されて以来FX会社が乱立するようになりました。
すると一部の悪質なFX会社から不利益を被る投資家が増えてきたんですね。
こういった背景を受け「透明性&公平性を高めた健全なFX取引を!」の理念のもとに、2005年7月にFX取引を規制する改正金融先物取引法が施行されたのと時を同じくして「くりっく365」がスタートしたのです。
くりっく365は公設市場である取引所で行われるFX取引ということで、ルールが規格化されていて透明性が高く公正な取引が出来ると言われているんですね。
取引所FX(くりっく365)と店頭FXの違いは?
この「くりっく365(取引所FX)」に相対する存在が「店頭FX」で、両者の間には下図のような違いがあります。
(※)くりっく365のマーケットメイカー6社
- コメルツバンク・アクツィエンゲゼルシャフト(コメルツ銀行)
- ゴールドマン・サックス証券
- ドイツ証券
- 野村證券
- バークレイズ・バンク・ピーエルシー(バークレイズ銀行)
- 三菱UFJ銀行
上図の通り、取引所FX(くりっく365)は取引所を通じて証拠金取引(FX)を行います。
この時FX会社は取引所へ取り次ぐ窓口的な役割を果たしているんですね。
一方、店頭取引の場合は、各FX会社がポジションを保有しており、トレーダーへのレートの提示や相対取引などを行う一方、保有ポジションのリスクヘッジいのためインターバンク市場とのカバー取引を行います。
取引所FXと店頭FXの主な違いは下表の通りです。
取引所FX(くりっく365) | 店頭FX | |
---|---|---|
取引所の有無 | 有 | 無 |
取引主体(取引の運営管理) | 取引所 | FX会社 |
FX会社の役割 | 窓口 | 取引全般 |
為替レート | インターバンク市場内のマーケットメイカー6社のベストレートを取引所が合成しレートを提示(くりっく365取扱会社による違いなし) | インターバンク市場のレートを参考に、各FX会社が独自のレートを設定し提示 |
スプレッド | 常時変動 | ほぼ固定 |
スワップポイント | 受取スワップ=支払スワップ | 受取スワップ<支払スワップ |
通貨ペア | 24ペア | FX会社により異なる(くりっく365よりは種類が多いFX会社が多い) |
税金 | 為替差益・スワップともに20.315%の申告分離課税。他の先物取引との損益通算可能 | くりっく365と同じ |
くりっく365を取り扱っているFX会社一覧
くりっく365を取り扱っているFX会社一覧は下記の通りです。
FX会社 | 種類 |
---|---|
![]() 岩井コスモ証券 | 取引参加者 |
![]() インヴァスト証券 | 取引参加者 |
![]() FXブロードネット | 取引参加者 |
![]() 岡三オンライン証券 | 取引参加者 |
![]() 岡安商事 | 取引参加者 |
![]() 外為オンライン | 取引参加者 |
![]() カネツFX証券 | 取引参加者 |
![]() カブドットコム証券 | 取引参加者 |
![]() GMOクリック証券 | 取引参加者 |
![]() 住信SBIネット銀行 | 取引参加者 |
![]() 大和証券 | 取引参加者 |
![]() 立花証券 | 取引参加者 |
![]() 日産証券 | 取引参加者 |
![]() フジトミ | 取引参加者 |
![]() みずほ証券 | 取引参加者 |
![]() 豊商事 | 取引参加者 |
![]() クリエイトジャパン | 取次者 |
![]() サンワード貿易 | 取次者 |
![]() 東郷証券 | 取次者 |
![]() プレミア証券 | 取次者 |
![]() FOREX EXCHANGE | 媒介者 |
![]() あかつき証券 | 金融商品仲介業者 |
![]() カネツ商事 | 金融商品仲介業者 |
![]() セントラル商事 | 金融商品仲介業者 |
![]() 大起産業 | 金融商品仲介業者 |